以下、玉砕した試験の詳細(笑)
1つは、
総合政策論Ⅱ(国際相互依存論)。
この講義は、(教授が同じとゆうこともあり)去年の国際関係論と
ほぼ同じ内容でした。
いわゆる国際政策系で、模擬こっかー向けな授業。
すなわち、
私の超苦手分野orzまぁ、テストも国際関係論と同じ形式だろうなーと確信しつつ、
何も勉強しませんでした(ぇ
だって、結果まで同じ道を辿りそうだったから(苦笑)
予想どおり国際関係論と同じテスト形式で、用語説明(6個中4個
選択)と論述(1題)という構成でした。
で、肝心の内容については、何を書いたか全く記憶にない

ちなみに、これは評価方法も国際関係論と同じなんです。
つまり、
期末レポート(50%)&期末試験(50%)なんだけど・・・
せっかくレポート書いたから試験で落としたくなかったなぁ~
(もう手遅れだけど。。)
そして、もう1つは
人間の尊厳(少年保護と法的規制)。
これは、先生がテストに関して(範囲、形式etc)事前に何も言って
くれなかったので、最初から諦めモードでした。
で、配られた試験問題を見て唖然

ろ、論述1題だけ!?∑(゜Д゜lll)これは逃げられない・・・
ってことで、とりあえず文量で点数を稼ぐ手に出てみました。
あとは、先生の優しさを信じるのみです。
ところで、最近、論述試験を受けていて思ったことがあります。
『問いに関係のない自分の知識を、いかに問いに関連
づけて論述できるか』が重要なんですね☆笑
あ!また時計を復活させてみました☆(左のカレンダーの下)
しかもリニューアルしてみた(>∀<)♪
・暗黙のオノリー理論・>>Harry
Harryはもう終わったのかぁ~いいなぁ(苦笑)
でも、3週間って・・・長っっ∑(゜Д゜lll)
うちの大学はテスト1週間+αに詰め込んでるよ。
>いつかにその暗黙のオノリー理論を伝授して下さいまし
そ、それはやめといた方が・・・(←私のために。笑)
スポンサーサイト